8月のお盆とは~13日は「迎え盆」16日は「送り盆」~

お盆
先祖や亡くなった人たちの霊を供養するための、日本を代表する風習のひとつ。期間は地域によって異なりますが、8月13日~16日が一般的です。13日は祖先の霊を迎える「迎え盆」16日は祖先の霊を送りだす「送り盆」といいます。

由来
お盆は仏教語の「孟蘭盆会らぼんえ」の略語です。孟蘭盆会はサンスクリット語の「ウランバナ」の音訳で、ウランバナには「逆さまにつるされた苦しみ」という意味があり、孟蘭盆会では先祖の電霊をその苦しみから敷うために供養をします。
これは、お釈迦様の弟子である目連が、餓鬼道に落ちて苦しむ亡くなった母親を救うために、お釈迦様の教えにしたがって供養したところ、母親の霊を救うことができた、という仏教の故事に由来しています。

為棚(精霊棚)
13日の朝に、祖先の霊を迎える準備をします。仏壇がある場合は掃除をし、盆棚(精霊棚)をととのえます。
正式には四隅に青竹を立て、ほおずきをつるした棚を作りますが、仏壇の前に小さな机を置いて作る略式の方法が主流です。

新盆
故人が亡くなって初めてのお盆を新盆といいます。家族全員が集まり、侶に読経をしてもらうなど、故人を偲んで丁寧に供養をしましょう。

迎え火
13日の夕方に、庭先や玄関先で迎え火を焚き、祖先の霊を迎えます。迎え火は、培格(素焼きの皿)の上に麻幹を折って「井」の形に組んで火をつけます。マンションなどで火を焚くのがむずかしい場合は、玄関灯をともすだけでもかまいません

送り火
16日の「送り盆」では、迎え火と同じように火を焚き、先祖の霊を送りだします。送り火の風習は地域によって特色があり、京都の東山如意ヶ獄などに点火される「五山送り火」、供物をのせた盆舟に灯をともして海に流す長崎の「精霊流し」などが有名です。

盆踊り
帰ってきた先祖の霊を供養するために行われる仏教行事。念仏踊りと孟蘭盆会が結びついたとされています。

野菜で作る馬と牛
きゅうりとなすに折った割り箸や麻幹をさし、先祖の霊が乗る馬や牛を作ります。 先祖の霊が馬に乗って早く帰り、牛に乗ってゆっくり戻っていくように、という願いが込められています。

盆棚の飾り方(略式)
小さな机を仏壇の前に置き、その上に盆ござ(すのこで代用も可)を敷く
中央に位牌·香炉·灯明を並べる
お供えを置く(果物、餅、だんご、そうめんなど)
野菜で作った馬や牛を供える

お盆休み

お盆休み

お盆休み記事一覧