七夕~五節句のひとつ、織姫、天の川、彦星、恋に落ちて・・・

七夕
五節句のひとつである七夕は中国の星座伝説に由来しています。天帝の娘、織女しょくじょ(織姫)は卓越した機織りの技を持っていましたが、天の川の向こうにいる牽牛けんぎゅう(彦星)と恋に落ち、機織りをやめてしまいました。

しかし二人は天帝の怒りを買い、7月7日の夜だけ会うことを許されたのです。この伝説から、古代中国の宮廷では7月7日に女性の裁縫や手芸の上達を願って牽牛星と織女星を肥る「乞巧箕」という行事を行うようになりました。日本に伝わった時期は定かではあきこうりませが、『万葉集』には牽牛星と織女星の伝説を元にした歌が残されています。
また、日本には、村で選ばれた女性が水辺の機屋にこもり、神の訪れを願いながら着物を縫るという「棚機女たなばたつめ」という風習があり、「七夕」の語源とされています。

願い事の仕方
青·黄·赤·白·紫の5色の折り紙で短冊や飾りを作り、短冊には願い事を書きます。前日の夜に笹竹につけてベランダなどに飾り、7日の夜には片づけましょう。

※五節句…人日(じんじつ/1月7日)、上巳(じょうし/3月3日)、端午(たんご/5月5日)、 七夕(たなばた/7月7日)、重陽(ちょうよう/9月9日)

土用の丑の日うの付くもの「うなぎ」

土用の丑の日うの付くもの「うなぎ」
 立春、 立夏、立秋、立冬の18日前の日のこと土用の入り、土用はそれぞれの18日間を指していましたが、現在では一般的に立秋前の土用だけが残り、夏の土用といわれています。
 暑さが厳しい時期にうなぎを食べるのは、夏バテ防止の他に、土用の18日間にある丑の日(凶日)に、「う」のつくものを食べて邪気を払うという江戸時代からの習慣に由来しています。

7月記事一覧