9月9日くんち・おくんちにつながる重陽の節句

重陽の節句 古代中国から伝わった五節句のひとつ。別名「菊の節句」。中国では奇数を縁起のよい陽の数字と考え、とくに最高の陽数である9が重なる9月9日はとてもおめでたい日として、不老長寿の薬として珍重されていた菊の香を移した菊酒を飲むなどして、厄を祓い長寿を願う風習がありました。 この風習が日本に伝わったのは平安時代。宮中では詩を詠んだり菊酒を飲んだりする「菊花宴」が行われるようになりました。庶民の間では栗ご飯を炊いて無病息災を祝ったことから「栗節句」という異名もあります。 重陽の節句は、以前は「お九日」として広く親しまれていました。「長崎くんち」など、九州の有名な秋祭りはその名残とされています。 ※五節句…人日(じんじつ/1月7日)、上巳(じょうし/3月3日)、端午(たんご/5月5日)、 七夕(たなばた/7月7日)、重陽(ちょうよう/9月9日) 重陽の節句の楽しみ方 重陽の節句に欠かせない菊や旬の食材を用いた行事食、風習などの楽しみ方を紹介します。どれかひとつでも取り入れてみてはいかがでしょうか。 菊酒 「菊酒(きくざけ)」とは、菊の花を漬けたお酒のこと。菊を鑑賞しながら菊酒を飲むと、長寿になると言われています。冷酒を注いだ盃に菊の花びらを散らして飲んでも風流ですね。 栗ごはん 重陽のころは栗の収穫時期と重なるため、秋の実りを祝って重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、「栗の節句」とも呼ばれています。 栗ごはんは、市販の甘栗で作ると簡単。米1合に対し、むいた甘栗を4〜6個、塩小さじ1、1割増しの水を加えて炊飯器で炊きます。炊きあがったらしばらく蒸らし、米と栗をざっくり混ぜて。器に盛り付け、黒ごまを振っていただきましょう。 秋ナス 「おくんち(九日)にナスを食べると中風にならない」という言い伝えもあります。 「くんち」とは収穫を祝う秋祭りの一つで、旧暦9月9日に行われたため、その名が付いたと言われています。九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残りです。 ここでいう「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称。重陽の節句には、ナスの煮びたしや焼きナスなどのナス料理を食べて、不老長寿や無病息災を祈るのもいいですね。

9月第3月曜日敬老の日プレゼント・ギフト特集

敬老の日プレゼント・ギフト特集

1966年に国民の祝日として制定された「敬老の日」は、社会のために貢献してきた高齢者への感謝を込めて、長寿をお祝いする日です。 2002年までは9月15日でしたが、ハッピーマンデー制度の実施により、2003年から第3月曜日になりました。 また、9月6日から1週間は「老人週間」とされています。

9月

9月

9月1日関東大震災の起きた日防災の日

9月 記事一覧